「教わる」のがうまい人ってうらやましいなぁと思います。
人にものを教えるとき「気持ちよく教えられる相手」とそうでない人がいることに気づきます。「教える」側の要因についてはよく語られますが、「教わる」側については語られることが少ない気がします。
というわけで本日は教わり上手な人の特徴について考えていきたいと思います。特徴をいくつか挙げていくうちに「あ、これ自分ができてないやつじゃん」と無事死亡しました。
メリットだらけなので新社会人のみなさんは教わり上手になった方がいいですよ。
ちゃんとリアクションする
基本中の基本ですが、けっこう大事です。まさか腕を組んで仏頂面で話をきいてたりしませんよね?私はしてました。ごめんなさい。
きちんとうなずく。
程よくあいづちをいれる。
話の内容に応じて表情を変える。
レベルは色々ですが簡単なことから試してみましょう。
人と話すとき何が一番つらいって「反応がないこと」だと思うんですよね。
「話聞いてないのかな?」と気を遣わせてしまっては、教える方もよいパフォーマンスが出せません。やりすぎなのもどうかと思いますが、反応がないよりは絶対に良いです。
「わかってる」アピールをしない
「そんなこと知ってます」みたいな態度を示したり、「それ教わりましたよ」という言葉を使う。
これは今すぐにやめたほうがいいですね。
品定めするような人間に何かを教えようとは思わないでしょう。
たとえ本当のことだとしても、教える側からしたら気分がよくありません。
それに経験上「わかってる」感を出す人は大きなミスをやらかしがちです。まあ、私のことなんですけどね。
教わったやり方をすぐに試す
受けたアドバイスをすぐに試す素直さ。すごく大事なことです。
色々聞いておきながらすぐに試さなかったり、変な風に解釈してやってしまうのは教える側からすると「なんだよ」という気持ちになります。教えた方は、教えた後の行動をけっこう厳しくチェックしています。
これはできてない人が意外と多い気がします。
お前はどうなんだって?もちろんできてませんでしたが、何か?
まとめ:みんな人間
結局忘れちゃいけないのは、人間同士のコミュニケーションだということ。
教える側も人間。公平な指導なんてものは存在しません。
気持ちよく教えられる相手の方がいいに決まっています。
難しい話ではないのですが、教えられることに慣れてしまっていると忘れがちです。
相手の気持ちを想像して、イヤな態度をとらない。
本日あげたことを実践して、みんなで教わり上手になりましょう。
本日はこれにて。
お付き合いいただきありがとうございました。