「今の仕事量は給料に見合ってない」
「給料分はしっかり働くけど、それ以上はやりたくない」
職場の人がそんな話をしていて、思うところがあったので「給料以上に働く」という価値観について考えてみました。
給料以上の仕事をした方がいいのか?
私も20代のころは「給料分は働くつもりだけどそれ以上は求められたくない」というタイプでした。
一昔前は頑張って働けば出世して給料もバンバン上がってましたが、今は出世しても給料はたいして上がらず仕事ばかり増えていきます。
なので、給料分以上に働くのは損という考えを持っていました。
しかし、色んな会社での人間関係や転職を経験し、30代になった今では給料以上の仕事を目指した方が長い目で見るとおトクということに気づきました。
一番の理由としては「給料以上の仕事をしたくない」という考えは会社への依存につながってしまうからです。
会社へ依存しないために
これまで経験した会社ではこんな人たちをよく見てきました。
- 自分の仕事の範囲を決めつけている
- 新しい仕事の方法を試そうとしない
- 仕事を後輩に教えない
- 自分がいないと仕事が回らないと考えている
- 給料に対する不満を口にする
これらは共通して会社に慣れきって依存している人たちでした。
会社への依存を避けるための方法として副業をするなどもありますが、給料以上に働くというのも1つの手ではないでしょうか?
サラリーマンは転職の可能性を常に持っておいた方がいいというのが私の考えです。
それは単純にお給料を上げるためだけではなく、いまの自分の能力・経験を客観的に評価するためでもあります。
より条件のよい会社でも通用するかもしれないし、もしくは今の会社ですら給料分も働けていないかもしれません。
転職活動ではそういったことが分かってきます。
いざ転職活動をするときに「今の会社では給料以上に働いている」という気持ちがあれば、転職活動へのエネルギーにすることができます。
逆に「給料分しか働いていない」という負い目があると、このまま今の会社にいた方がラクだし余計なエネルギーを使わなくていいと考えてしまいます。
給料以上に仕事をしようという気持ちがあると新しいスキルを身に着けようとしたり、職場の人に信頼されたりと前向きな気持ちになれます。
そうなると
「この会社にいられなくなったら困るな」
「なんとかこの会社にしがみつこう」
という気持ちではなく
「この会社をいつ辞めてもいいや」
「別の会社でも通用する人間になろう」
という気持ちで仕事ができ、思い切った提案ができたり人間関係を恐れすぎたりすることがなくなるということです。
ただ多く長く働くということではない
ひとつ注意したいのが「給料以上の働き」というのはサービス残業をたくさんしたり、部下の分まで仕事を抱えこむ、ということではないということ。
ガムシャラに多く長く働くこと自体を否定しませんし、若いうちはそれもアリだと思います。ただ、それだといつかは体力的にも精神的にも息切れしてしまうので
- 同じ時間でより多くの成果を上げる仕組みを考える
- 自分ができることを他の人もできるようにする
という方向にシフトした方が良いかなと思います。
その話はまたおいおいと。
「給料以上に働く」という価値観に対してどう考えるかは自由ですが、サラリーマンとして生きていくのならそこは大きなターニングポイントになる気がします。
本日はこれにて。
ご拝読ありがとうございました。