子育てしながらもひとり時間をつくるために朝4時起きライフを試してみました。
早起きしてよかったこと、デメリットなどについて語っています。
早起きは気持ちいいよねってお話
朝4時起きライフを試してみた
「ひとりの時間が欲しい」
息子が生まれてから、そう思うことが増えてきました。
もちろん子育ても自分のやりたいことで、素晴らしい経験をさせてもらっています。
その上でひとりの時間を確保したいというのは贅沢な話かもしれません。
だが、人間とは、、愚かで欲深き生物なのだ、、、
自分の時間を作るために色々な生活サイクルを試してみたんですが、子どもと一緒に夜9時に寝て、朝4時に起きるという生活サイクルが一番合ってるなと感じます。
人によって必要な睡眠時間は違うので、起きる時間は朝5時でも6時でもいいと思います。ただ、朝のうちにひとり時間を1時間以上確保すると充実感の高い1日が送ることができます。
平日のスケジュール
8:00〜17:00 仕事
17:00〜17:30 帰宅
17:30~18:30 子どもと遊ぶ
18:30~19:30 夕食
19:30~20:00 洗い物・風呂掃除
20:00~20:30 入浴
20:30~21:00 子ども寝かしつけ
21:00~4:00 就寝
4:00〜6:00 ひとり時間
6:00~6:30 朝食・弁当準備
6:30~7:30 子ども起きる・朝食
7:30 出勤
ちなみに通勤時間は自転車で5分です。イエイ。ハッピーになるためには通勤時間を減らすのも一つの手段なのです。
通勤時間を減らしたお話
やりたいことは気力・体力の充実している朝にやろう
朝4時に起きてやっているのは
- 日記書き
- ブログ執筆
- 読書
- 音楽をじっくり聴く
- お風呂に入る
といった作業ですが、やりたいことは気力・体力の充実している朝にやるのがベストです。
子どもを寝かしつけてから夜中にやるという手もありますが、それってなかなか無理ゲー。
仕事をして、子どもと遊んで、お風呂に入れて、寝かしつけて気力体力が余ってるわけがありません。一部の超人なら可能かもしれませんが、ほとんどの人はそうではないはず。
さらには子どもを寝かしつけると自分も眠くなるというトラップも。眠気をさますのに1時間くらいかかりますし、最悪そのまま寝てしまうこともありました。睡魔と格闘しても勝ち目はありません。
やりたいことをするにも気力・体力が必要です。朝にひとりの時間を作ることで気力・体力MAXの状態でやりたいことができます。
一日のいちばん最初に自分のやりたいことをやる。
これだけで人生は捗る!
番外編として朝お風呂に入るというのもアリです。ひとりでゆっくり湯に浸ってボーッとしてるだけで、贅沢な気分を味わうことができます。
4時起きしてよかったこと
①仕事にスムーズにとりかかれる
朝4時に起きて色々と作業してると朝7時くらいには頭の回転がだいぶ良くなります。奥さんからはよく「朝からテンション高いね」と言われます。
脳のウォームアップが済んでるので、会社で業務開始するころにはパフォーマンスも最高の状態になっています。
午前中は寝ぼけた状態でやっているような人もいるので、「ヤツの動きが止まって見える、、」という覚醒状態を味わうチャンスかもしれません。
全然関係ないですが仕事中に少年漫画っぽいことを考えるのはオススメの現実逃避法です。
マンガキャラを目指そうというお話
②充実感を朝のうちにゲットできる
「なんにもできない1日だったな、、」
そんな風に思った1日。ありますよね。
私は何回もあります。そんな不毛な夜ばかり越えてきました。
自分と約束しすぎると良くないというお話
朝4時起きはそんなネガティブな感情も防いでくれます。
例えば朝のうちにブログを1記事作れたり、本を1冊読み終えたりするとその時点で充実感があります。
「今日は勝ちの日だな」
という感覚を朝のうちに味わうことができるのです。自分で自分を褒めるの大事よ。
そしてその後は何をしてもいいボーナスタイムなので、肩の力が抜けていい仕事ができたり、子どもと無邪気に遊ぶことができます。
4時起きのデメリットと対策
①早起きができない
そもそもの問題として、早起きが苦手という人もいます。体質的にしょうがない人もいますが、単純に夜寝るのが遅いという人も多いです。
まずは1回夜8時に寝てみることをオススメします。
朝4時起きでも8時間寝れます。それで起きれなかったらしょうがない。早起き生活は諦めましょう。
「仕事が忙しくて夜9時に寝るなんてできっこない!」
仕事が第一ならそれでいいですが、そうでない人は仕事のしすぎかもしれないので、職場環境を見直してみるのも手です。
転職活動はみんなした方がいいよ!というお話
②日中と夕方めちゃ眠くなる
4時に起きるとお昼前には眠くなるというデメリットもあります。これはまあ人間なのでしょうがない。
私の場合はお昼休みに10分~15分の仮眠をとるようにしています。お昼までは気合いでカバー。
夕方から夜にかけてもマジで眠いです。
9時には寝ないといけないので、基本的に18:00以降は頭を使う作業をしないようにしています。
早起きして思うこと
早起きして、パン屋さんの灯りくらいしかついていない街をみると色んな気持ちがでてきます。
清々しさもあれば、寂しさや孤独感。ふと周りの人に対する感謝の気持ちをおぼえたり、嫌な事をいわれた記憶が甦ったりします。
「自分と向き合ってる」感覚が最も研ぎ澄まされているのが朝です。
奥さんや子どもと接する時間は大切ですが、こうやってひとりで過ごす時間も同じように大切だな、としみじみ思います。
たやすく人とつながることができる時代だからこそ、ひとり時間の価値が高くなるのではないでしょうか?(それっぽいことを言ってみた)
朝4時起きライフ。
おススメです。ぜひ試してみてください。
本日はこれにて。
ありがとうございました。