こんにちは。
キウイズムです。
今日はセイバーとドラゴンズです。
最近セイバーの勉強が滞ってしまい、
気が付けば開幕はすぐそこ。。。
開幕までにちょこちょこ投稿できたらいいなー。(
我らがドラゴンズは松坂効果で盛り上がっています。
投手の頭数は揃ってきた感があるのであとはどのくらい結果を出してくれる選手が出てくるかですね。
個人的にはイチローも来てもらえると嬉しいんですが。野手陣の意識を変えてくれそうな気がします。
今日は投手を評価する指標のFIPについて書いていきます。
FIP(Fielding independent pitching)とは
投手の評価を与四球・奪三振・被本塁打のみでおこないます。
「ヒットは飛んだ所とか野手の守備力で決まる。つまり運次第だから投手の実力とは無関係だよ♪」
という考え方です。
FIPの計算式
FIP = (13×被本塁打+3×(与四球-故意四球+与死球)-2×
*定数=リーグ全体の[失点率-{13×被本塁打+3×(
ちょっと計算式が長くて分かりづらいですが
評価の際のイメージとしてはERA(防御率)を思い浮かべるとわかりやすいですね。
純粋な投手責任のみを表した防御率というところでしょうか。
投手はFIPをよくするためには
・被本塁打・四死球を減らすこと
・奪三振・投球回を増やすこと
が求められます。
FIPの考え方では
「どれだけヒットを打たれても投手の評価には影響はない」
と言えます。
しかしながらフェンス直擊の二塁打なんかは完全に投手の責任なはずですがFIPでは排除して評価が行われます。
そういった弱点を補うためにtRAという打たれた打球の種類によって評価する指標もあります。
2017年シーズンを振り返る
2017年のセ・リーグFIPベスト3はこのようになっています。
1位 R・ドリス (T) 1.67
2位 山崎 康晃 (DB) 2.03
3位 桑原 謙太朗 (T) 2.42
リリーフ投手の方が指標が良い傾向がありますね。
先発投手のトップはR・メッセンジャー選手(T)で2.58でした。阪神タイガースはトップ10に6選手が入っていますが、投手陣の質もさることながらホームランが出にくい甲子園をホームグラウンドにしているという点も大きく関係しているのでしょう。
「あれ?ナゴドで投げてる人たちは・・?」
というのは考えないようにしましょう。
それでは2017シーズンのドラゴンズ投手陣の成績を見ていきます。実際の防御率との差やFIPと関係する被本塁打、四球、奪三振の成績とともに見ていきます。
魔城ナゴヤドームの再建はなるか?
思ったより悲しい結果になりました。
ナゴドでこれはいけない。。
関連指標が軒並みリーグ再開となっております。被本塁打率も最下位のヤクルトのホームが神宮球場ということを考えると実質最下位なのでは・・?
特に四球は今シーズンのチームを象徴する重要なファクターだったように思えます。観戦していて三振がなかなか取れず、四球を与えてしまうという場面がシーズンを通してありました。
セイバーメトリクスの教科書と呼ばれる小説「マネーボール」ではことあるごとに「出塁率」の話題が出ていました。
「四球」は「出塁率」に大きく関係します。チーム全体としていかに四球を出さずこちらが四球を奪うか?というのはドラゴンズの大きな課題なのではないでしょうか。
*セイバーメトリクスに興味のある方は必読の一冊です。
数字がすべての世界で垣間見える人間臭さが魅力です。
次にチーム内での成績を30イニング以上投げている選手を対象に見ていきます。
FIPの優秀な順に並べていきます。
三振が取れる選手の与四球率改善に期待
四球を与えないという観点で見ていくと柳、吉見の両選手が素晴らしい成績となっています。特に柳選手は奪三振割合もチーム内トップのため来シーズンはより多くのイニングを投げることを期待しています。
笠原、伊藤、小笠原の三選手は奪三振割合が20%を超えているため維持したまま四球を減らすことができればチームの躍進につながりますね。しかし、小笠原の被本塁打がすごいことになっていますね。。
又吉、田島選手の来シーズンは?
FIPは真の防御率とよばれることもあり、【防御率-FIP】でマイナスになる選手は過大評価という考え方もあります。
その点で見ると又吉、田島選手がそれぞれマイナス分が1、2位となっています。両選手ともチームに欠かせない選手だけに心配ですが、又吉選手は役割の固定、田島選手は東京ドームといった課題がクリアできれば問題ないのかという気がします。
まとめ:ナゴドを信じよう
投手陣の課題が四球にあるということは明確です。
ただ四球を減らすと言っても簡単ではなく、厳しいプロの世界では甘い球はすぐに本塁打にされます。
とはいえ現状「四球も出すが、本塁打も打たれる」という状態であるのも事実ですので、ナゴドの広さを考えるとまずは四球を減らす意識が優先なのではないでしょうか。
私の結論としては
「ナゴドを信じてストライクを投げよう」
となります。
少し強引ですが、今日はこの辺で。
お付き合いいただきありがとうございました。
Vol.4はこちらから